残念ながら『世界を売った男』のアルバムはいま手元にない。ただ、家にある2003年の『リアリティツアー』のDVDの中で『世界を売った男』を歌っている。家に帰ってさっそく見た、聴いた。
もうここに映っているボウイもじいさんのはずだ。だが、パフォーマンスは若々しい。そしてもちろん歌そのものはむかしのままだ。
10代のころ、はじめてデヴィッド・ボウイを聞いたときの「自分は何も持っていない」という感覚。ボウイの人工的できらびやかな音と言葉とヴィジュアルは、飾ると同時にそぎ落とす力を持っていた。
様々なものをそぎ落とし、むき出しの身体で世界に向きあっている感覚になった。そのころは、「宇宙にたった一人で放り出されたような感覚」などといっていた。
その感覚が蘇ったというわけではない。10代のころとはまったく違った感じで、何かがそぎ落とされ、『世界を売った男』という歌が見に染みてきた。
もちろん、『世界を売った男』といったところで、サブプライムローンや金融危機とは何の関係もない。というより、私たちの存在にとってそんなものは何の関係もないのだ、という地点に引き戻された、のではなく押し出された。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜本日おかしばなしトップへ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
【関連する記事】